屋上防水

屋上防水の目的とは?

屋上防水を行う目的は、雨水が建物内部に浸入しないように防水性を高めることです。

戸建て住宅のように傾斜のある屋根の場合は、自然と雨が下へ流れていきますが、屋上のようにほぼ平らな屋根は雨水が溜まりやすいため、防水性を高めて雨水が内部に浸入するのを防ぐ必要があります。

もし防水工事が行われていないと、雨が降った際に雨水が床面のコンクリートに浸透していき、最終的に建物内部に雨水が広がって雨漏りに発展してしまいます。

美観を向上させる目的はありませんが、雨漏りを防いで建物全体の耐久性を維持するために屋上防水は欠かせない工事です。

屋上の状態を見る機会は少ないかと思いますが、雨漏りはシロアリの発生や建物の耐震性を低下させる原因にもなるので、外壁と同じように防水面に関しても定期的なメンテナンスを実施するようにしましょう。

屋上防水をする時期は?

屋上防水をする時期は、一般的に新築後または前回の修繕から10〜15年が目安です。

ただし、既存の防水工法の種類や劣化状況によっても変わってくるため、まずは専門業者に調査してもらい、状況を正しく判断することが大切です。

屋上の劣化状況をチェック

防水層に劣化はないか?

防水層が劣化すると、ひび割れや剥がれ、膨れなどが発生します。これらの症状は雨漏りの原因となるため、早急にメンテナンスすることが大切です。

また、水溜りができている場合も注意が必要です。水溜りができる原因は、防水性の低下や勾配不足といったことが挙げられます。

いずれにしても、水溜りができやすい状況を放置していると、溜まった水によってさらに防水層を劣化させてしまうため、早急に防水層の改修工事や勾配の調整をする必要があります。

雑草が生えていないか?

屋上に降った雨は排水口に向かって流れていきますが、その際に種子や泥なども一緒に流れていくため、排水口の周りは雑草が生えやすくなります。

雑草の発生は美観が低下するだけでなく、雑草によって排水が妨げられたり、排水できずに溜まった雨水が原因で防水層が劣化する恐れもあるので早めの対処が必要です。

ただ注意点として、雑草を見つけたからといってすぐに引き抜くのは危険です。雑草の根は非常に強く、やみくもに抜いてしまうと防水層を破断させてしまう可能性があります。

雑草は生えるのは、防水性が低下して水はけが悪くなっている状態と言えるため、雑草を見つけた時は抜かずに専門業者に相談するようにしましょう。

屋上防水の種類

防水工事の種類はいくつかありますが、主に屋上防水で行われる工法は、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水の3種類です。それぞれ特徴や適した条件などが異なるため、状況に応じて工法を選択することが大切です。

※同じ塗料の防水であっても、密着工法と通気緩衝工法によって設定価格は異なります。

密着工法とは下地に密着させるように防水層を形成する工法のことです。通気緩衝工法の場合は、下地に通気緩衝シートを敷いてから防水層を形成します。通気緩衝シートを施工することにより通気性が向上し、湿気による防水層の膨れを防止できます。

ウレタン防水

耐用年数:8年~10年 単価:5,000円~10,000円/㎡

ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する工法のことです。

液状の防水材を使用するため、凹凸の多い場所や複雑な形状の屋上でも施工が可能で、継ぎ目のないシームレスな仕上がりになります。ただ、ウレタン樹脂を乾燥させる時間を要するので、やや工期が長めである点がデメリットとして挙げられます。

外壁・屋根塗装で使う塗料の中にも「ウレタン塗料」という種類がありますが、ウレタン塗料と防水工事で用いられるウレタン樹脂は別物です。

シート防水

耐用年数:10年~15年 単価:5,000円~10,000円/㎡

シート防水とは、塩ビシートやゴムシートを貼り付けて防水層を形成する工法のことです。現在一般的に使用されているシートの種類は、耐久性や耐候性に優れている塩ビシートになります。

シート防水では既製品の大きなシートを使うため、広範囲を一度に施工することができるといったメリットがあり、屋上のような広い面積でも短い工期で施工できます。

ただし、複雑な形状や凹凸が多い屋上には向いていません。シートを施工場所の形状に合わせてカットする必要があるので、細かくサイズを調整するのが難しかったり、施工に不備があるとシート同士の隙間から雨水が入り込む可能性があります。

アスファルト防水

耐用年数:15年~20年 単価:6,000円~9,000円/㎡

アスファルト防水とは、防水工事用のアスファルトをコーティングした不織布を貼り重ねて、防水層を形成していく工法のことです。

防水工法の中で最も歴史があるので実績も豊富で、耐久性や水密性に優れているが特徴です。戸建て住宅ではあまり行われませんが、他の工法に比べて耐用年数が長いため、メンテナンスに手間のかかるビルや商業施設などで主に採用されています。

デメリットは、施工方法によってはアスファルトを熱して溶かす際に、煙や臭いが発生する点です。また、高い技術力が必要になるので、経験が不足している業者では施工不良が発生するケースも考えられます。

シート防水施工の流れ

屋上防水の会計処理について

屋上防水にかかる費用は「修繕費」と「資本的支出」のどちらかに分類され、それぞれ会計処理の方法が異なります。

まず修繕費の対象となるのが、劣化箇所を元の状態に戻す原状回復を目的とした工事です。そして資本的支出は、元の状態よりも性能を向上させて、資産価値を高めることを目的とした工事が対象となります。

会計処理上では、修繕費であれば工事を行った年に経費として一括で計上できます。資本的支出の場合は、一括で経費として計上できないので減価償却する必要があります。

オーナー様にとって会計処理ついては重要な部分となりますので、その仕組みにをしっかりと理解しておくことが大切です。

※ただし例外もあり

修繕のことならお気軽ご相談ください!「相談してよかった!」と言っていただける自信があります。

マンション・アパート・ビル・倉庫・工場・店舗の大規模修繕で失敗しないためには、豊富な専門知識と高い技術を持つ会社に依頼することが重要です。

さくらペイントは、資格を持った自社専属の職人が直接、施工・管理を行うため、適正価格で高品質な工事が実現可能です。大規模修繕の分野でも高い技術力とノウハウを持っています。

そして、地域密着型の施工店として20年以上にわたる実績があり、多くのお客様から信頼をいただいています。

ただ大規模修繕においては、資金面や入居者様への配慮など悩みの種も多いかと思います。私どもは、工事計画に関する知識や経験も持ち合わせており、お客様とのコミュニケーションを取りながら、細かなニーズにもしっかりと対応いたします。

大規模修繕をご検討中の方は、ぜひ一度さくらペイントまでお問い合わせください。お客様の大切な財産である建物を美しく保ち、オーナー様・入居者様に安心していただけるような品質の高い工事を行うことをお約束します。

最新情報

スタッフお電話1本
すぐ駆けつけます!

お客様の声満足度90.5%!
お客様の声

▼

お問い合せはこちら

どんなお困りごとでもお気軽にお問い合わせください!
通話無料電話受付 9:00~18:00
年中無休(年末年始・GW・お盆除く)
メールでは365日24時間受付中です!
お問い合せ